2007-06-11 Mon
今回このブログはBlognPlus(ぶろぐんぷらす)というブログツール(スクリプト)を使用しています。
簡単にブログを始める場合、先ず思い浮かぶのはレンタルブログです。
レンタルブログは簡単に始められる、というメリットの代わりに、広告が表示される、というデメリットもあります。
(説明ベタなので(^^ゞ詳しい説明は こちら へ譲ります。こちら のサブページの様です。)
(修正:トップページとしては ここ を案内した方がよかったかもです。)
そこで・・・
今回は無料ツールを使い、元々使用している職訓センターのホームページ用サーバーに、自分で設定してみました。
MovableType(ムーバブルタイプ)が一般的ですが、商用利用の問題が無さそうなBlognを使ってみました。
何年か前にMovableTypeの説明を読んだときはチンプンカンプンだったのですが、BlognPlusはとても分かりやすく、トラブルも無く設定できました。
何より、モジュールという追加パーツ(みたいなもの)を導入する事で、簡単に機能アップを図ることができます。
これが面白い!
(昔ながらのタグでチマチマHTMLファイルを作るホームページとは大違いです。)
アップするサーバーの確保とか、環境の違いとか難しい面もありますが、条件が整えば訓練センターで「ブログ作成講座」とかやっても良いんじゃないかな?と思います。
先ずはこのブログを順調に育てていく事が大切ですが・・・。
簡単にブログを始める場合、先ず思い浮かぶのはレンタルブログです。
レンタルブログは簡単に始められる、というメリットの代わりに、広告が表示される、というデメリットもあります。
(説明ベタなので(^^ゞ詳しい説明は こちら へ譲ります。こちら のサブページの様です。)
(修正:トップページとしては ここ を案内した方がよかったかもです。)
そこで・・・
今回は無料ツールを使い、元々使用している職訓センターのホームページ用サーバーに、自分で設定してみました。
MovableType(ムーバブルタイプ)が一般的ですが、商用利用の問題が無さそうなBlognを使ってみました。
何年か前にMovableTypeの説明を読んだときはチンプンカンプンだったのですが、BlognPlusはとても分かりやすく、トラブルも無く設定できました。
何より、モジュールという追加パーツ(みたいなもの)を導入する事で、簡単に機能アップを図ることができます。
これが面白い!
(昔ながらのタグでチマチマHTMLファイルを作るホームページとは大違いです。)
アップするサーバーの確保とか、環境の違いとか難しい面もありますが、条件が整えば訓練センターで「ブログ作成講座」とかやっても良いんじゃないかな?と思います。
先ずはこのブログを順調に育てていく事が大切ですが・・・。
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.work-noda.ac.jp/blognplus/tb.php/14
トラックバック
